こんにちは、飴子です。
2月22日、Googleアドセンスの承認が降りました!猫の日じゃん。

へへ…会いたかったぜ姉ちゃん…
今回申請してから承認が降りるまで約4日間。
記事は5記事→審査中に1記事増えて、6記事での合格でした。
ブログを始めたのが2月6日でしたので、こんなに早く合格できたことには私もびっくりです。
Twitterでツイートしたらとんでもない反響がありました。
いいね、おめでとうのコメントを下さった皆様、本当にありがとうございます!!!(大声)
あらためてこちらで御礼申し上げます。
さて、アドセンスの合格までに、こういうところ気をつけたよ!とかこれやったよ!みたいな事をご紹介できればと思い、せっせと文をしたためております。
これからアドセンスの申請を受ける方、申請したけど残念ながら今回は承認が降りなかった方…
そんなあなたにお役に立てると幸いです。
Google大先生に媚を売る
「うわ…こいつ…」って思った方!
それな
いや私も自分で書いててどないやねんと思ったんですけど。すみません、冗談です。
媚を売るという言い方は良くないですが、要はGoogle大先生に気に入ってもらえるブログを作りたいのです。
だってねだってね、Googleさんは「このブログなら広告載せてもいいかなあ」って思うから承認が降りるわけじゃないですか。
じゃあGoogleが良いなと思うブログってどんなんだろうかと私、毎日考えました。
考えすぎて夜もぐっすりです。
これは私の持論ですが、見やすいページになっている、とか、そのページを見た人とってメリットがある、とか信頼性があるか、とか…
総じて、ブログに来てくれたお客様のことを考えているかどうかだと思いました。
自分のブログなので好き勝手書いてももちろん問題ないんですが、WEB上で公開している以上、自己顕示欲ダダ漏れの私はいろんな人にブログを見てほしいのです。
その上さらに収益化を考えるのであれば、わざわざブログに足を運んでくれる方へのサービス精神を忘れずにいきたいですね!
そう、今この記事を読んでくれているあなたもですよ(ウィンク)
ごめんなさい。
その① サーチコンソールのエラーを潰す
話を戻します。じゃあ具体的に何をしたのかと言う話。
Googleサーチコンソールのエラーを潰しました。
通称サチコさん。「サチコさんって何よ」っていうあなた!
ごめんなさい詳細はググってください
まだ説明できるほどの知識が私にはありませんが、要は検索エンジンのGoogleにどう評価されてるのか調べるツールと考えればいいんじゃないかなと。
サーチコンソールを使ってWebページのエラーを確認することで、より信頼性が上がるのでは?と思ってやってみました。
サーチコンソールの役割はもっと他にあるんでしょうが、出来立てホヤホヤの私のブログにとって、そこはまだよくわからない注力すべきではないと判断しました。
私がこれまでに見たエラーではモバイルユーザビリティエラーが一番多かったです。
最近ブログってスマホで見ることも多くなってると思うんですけど、スマホで見た時に文字が小さかったり、誤操作してしまいそうなリンクがあるとGoogleさんからエラーの通知が来ます。
これをとことん潰します。
スマホからアクセスしても見やすいブログだよアピールをするのです。
というか、実際アクセスしてくれた人にとっても見やすくなるはず。
ところで、サーチコンソールでエラーをチェックするにはそのページがインデックス(登録)されていないといけません。

上のアドレスはこの記事を書いている現在、当ブログが前日に投稿したばかりのURLです。
Googleサーチコンソールにログイン後(そもそも登録してない人はしてね)、一番上の入力スペースにURLを入力してEnterボタンを押しますと

インデックスに登録済みのURLかどうかを検索してくれます。
大体検索に数十秒から遅いときは2分程度かかることもあるかもしれません。

検索の結果、まだこのURLは登録されていなかったので、「インデックス登録をリクエスト」をクリックして登録を待ちます。
一つのページの登録までに1日~2日くらいかかる場合がありますので、アドセンス申請中もたまにチェックしておくといいです。
そして、モバイルユーザビリティをチェック。エラーが出てないかを確認します。

今のところ、当ブログではエラーが無いようですが、過去はこんな内容でエラーが出てました。

エラーが出てたらとにかく潰す。潰す。潰す。
潰したら、今度はエラーの項目から検証を行うのを忘れずに。
要はGoogle先生に「直したよ!!!見て見て!!!」ともう一度チェックしてもらいます。
そして上記の画像のように合格できればOKです!!
新しい記事を書いたら、アドセンスに申請する前からこれを毎回やってました。今もやってるよ!
その② 画像と文章はバランスよく配置する
文字ばっかだと単純に読みづらいので、間に画像をはさみます。
あと、改行も適度にいれます。
WordPressを使用している方にしか伝わらないかもしれませんが、段落の中で改行はせず、一段落一文ルールで書いています。
たまに短い文章すぎるときは一段落に二文入れることもありますが、改行はいれません。
一文は「、」が一個、「。」が一個を目安に。
その一段落をスマホで見たときに5行にも6行にもなるようであれば、それは一文が長すぎるので段落とか関係なく読みにくい可能性があります。分割しましょう。
文字の強調は太字と赤色マーカーを主に使ってまして、あんまりいろんな色は使いすぎないようにしています。
公開前のプレビューはPCとスマホ両方でやって、スマホで見づらいところは段落を増やしましょう。
画像はデカすぎると上記のサーチコンソールでエラーが出るので、幅を500ピクセル以内に縮小しています。
その③ Googleアドセンスのルールを理解しておく
これは純粋なアドセンス対策ですが、GoogleにはNGワード・NG行為というものがあるようです。
具体的なワードが何かはきっちり書かれているわけではないですが、「google NGワード」で検索するとたくさんの方が情報提供をしてくださっています。
全てを紹介するわけにもいかないので、よろしければ検索してみてくださいな。
あと、Googleアドセンスのプログラムポリシーはちゃんと読んでおきましょうね!

余談ですが、Twitterに私が投稿したこんな言葉もアウトかもしれませんねえ。
ブログではお上品にいきましょう。お上品に。
その④ 自分の言葉でブログを書く
基本的にタメ口ウェイウェイ系のブログにはしたくありません。
なので、文末は「です・ます」言葉なのですが、丁寧さを意識するあまり個性が消えてしまうことがままあります。
せっかく来てくれた人には私らしいブログを読んでほしいので(そしてあわよくば好きになってほしいので)
下書きに保存して少し寝かせた後、「固いな…」と思ったところはもうちょっと自分の言葉に変えて手直しします。
独自性を出すというほど仰々しいものではないですが、記事ひとつひとつに個性を出すイメージで!
同時に、饒舌になりすぎて「まどろっこしいな」という文章も私の場合は多々ありますので、余計な文を削ったりもします。
私の場合は勢いで書いて、あとで細かい部分を修正する流れが多いかな??
ちなみにこの記事もめちゃくちゃ書いては削り、書いては削りをしています。
その⑤ プライバシーポリシーとお問い合わせフォーム
基礎的なお話かもしれませんが、どうやらこの二つは必須らしいので設置します。
プライバシーポリシーは、コピペOKのサイトから拝借して、自分のブログの内容と齟齬がないように少し手直ししました。
お問い合わせフォームはContact Form7を使ってます。

ちなみに、巷でよく聞くアフィリエイト系(といっても楽天とYahooのリンクのみですが)は、実験も兼ねて外しませんでした。でも受かったよ!
これは色々調べて感じた個人的な感想ですが、「このブログお金稼ぎのためにとにかくアフィリエイト貼ってまーす!」みたいなベタベタ貼りでなければ、そんなに問題ないんじゃないかなーと。
でも不安だったら外してくださいね!!
結局のところ、マインド面って大事だよねという話
以上がアドセンス合格までに私が心がけてきたことでした。
でも、アドセンスって「これをすれば受かる!」とか「こう書けば受かる!」とかそう言う単純なものではないような気がしていて、お役に立てるかどうかはわかりません。ごめんなさい。
機械的な審査でなければ、たまたま私のブログを見てくれたGoogleの社員さんと私のブログの相性がよくて受かっただけかもしれません。
文章力もまだまだ未熟ですし、ブログを開始してまだ日の浅い私が偉そうに言えることなんて大してないんですよ~~~~~~!!!!!
ここからは私の独り言です
ブログを始めるきっかけって色々だと思います。
収益化が最もたる理由の人もいれば、もっといろんな人にブログを見てもらって注目されたい!みたいな人もいるでしょう(私もあわよくば収益化したいですが、どちらかというと後者です)
私は自分のブログや自分のファンが出来てほしいです。
ただ、どちらにせよそれを実現するには画面の向こうにいるブログを見に来てくれる方たちの心をどれだけ動かせるかということが重要だなあと。
ブログで人の心をつかんだり動かしたりするには、それだけ良いブログを育てないといけない。難しい~~~!!><
そういえば拙いながらにこうしてブログの記事を書いているときは、お友達へのプレゼントを考えているときと同じような感覚になります。
投稿した後の結果はわからないけど、「この記事誰かの役に立つかな~」とか「どういう風にしたら喜んでもらえるかな~」とかそういうこと考えながら書いてます。
ブログに来てくださる方たちのためにブログをよりよくしていくことで、収益化は結果としてついてくるのかなあと思っています。Giveの精神大事。
最近はTwitterで話しかけて下さる方が増えたり、記事の感想をもらえたりして、とっても楽しくブログを書いています。
収益だけにこだわりすぎず、これからもずっと楽しく続けていきたいな。
なんだか独り言で終わってしまいましたが、長々とした記事を読んでくださったみなさま、どうもありがとうございました。
みなさんのブログライフがよりよい物になりますように!!
それでは!!