お食い初めの準備は?お祝い膳やお料理はどうする?

こんにちは、飴子です。

先日、生後100日を迎えた我が子はお食い初めをしました。

初めての子供だと、ひとつひとつのイベントも全部初めてだらけでどうしたらいいのか迷いますよね。

私も、お食い初めのお料理や誰を呼ぶか、どこでやるか…など、色々と悩みました。

今回は、私たちの家族のお食い初め準備についてご紹介します!

  • これからお食い初めをするお子様がいる
  • お食い初めの準備に迷っている…

一例ではありますが、そんなあなたの参考になれば嬉しいです。

目次

お食い初めに参加した人

まず、お食い初めは「誰と行うか?」というところから決めていきました。

当初は家族3人で行うことも検討していたのですが、関東在住の義父が孫に会いに、私たちの住んでいる関西までわざわざ来てくれるということに。

そのため、義父が来てくれる日に合わせてお食い初めの日程を調整しました。

飴子

100日より少し早かったですが、生後98日でお食い初めを行いました♪

今回、お食い初めに参加したのは子供を含めて6人。

参加した人たち(大人)
  • 主人
  • 義父
  • 実母

以上で大人5人。プラス主役の我が子です。

主人は父子家庭、私は母子家庭。

そのため、義父と私の実母が出席してくれました。

兄弟は、主人側に2人いるのですが、遠方まで来てもらう必要があったため、仕事の都合が合わず残念ながら不参加。

私家族は弟が1人いて、参加してくれました。

これ以上呼ぶとかなり大人数になってしまい、予算を大幅に超えてしまうため、今回は自分の親・兄弟まで参加可否を聞きました。

各家庭の考え方にもよるかもしれませんが、うちの母親なんかは「お金もかかるし、家族3人でやるならそれでもいいと思うよ」と言ってくれていたので調整しやすかったです。

飴子

でも、せっかくだし自分の親も参加してほしくてお願いしました。笑

場所の確保

次に、お食い初めをする場所。

家族3人でやるなら自宅で…と思っていたのですが、今回大人5人子供1人で、私たちが住んでいる賃貸ではちょっと手狭に。

かといってお店でお食い初めをすると、人数分のお料理を頼むことになるので結構な金額に…。

ということで、母親にお願いして実家のリビングで実施することになりました。

テーブルには4人は座れるけど、5人になると椅子や机のスペースが足りなかったので、同じくらいの高さの机をくっつけたり椅子を別に用意して調整しました。

お祝い膳はどうする?

一般的にお食い初めのお祝い膳は形式が決まっていますよね。

地域によって違いはあるものの、基本的には日本古来の一汁三菜。

鯛などのお魚に、赤飯、吸い物、煮物、香の物。

ご自宅で調理して準備される方もいるのでしょうが、私は「こんなん作れないぞ〜!」と思っていました。笑

いつも大皿にドン!とおかずを盛ることがほとんどなので、盛り付けとか、そういうの全然考えられない。

ましてや、尾頭付きの魚なんて、どうやって焼いたらいいの?えっ、普通にグリル…??(多分違う)と疑問だらけ。

飴子

ということで、プロにお任せすることにしました。

お祝い膳セットがとっても便利

今は、地元の料亭やネットで、お食い初めのお祝い膳セットが販売されています。

私たちは、このお祝い膳セットを注文してお食い初めをしましたよ!

飴子

結果としては大正解だなと思いました!

ここが良かった
  • 彩りなどを考えた綺麗なお料理を準備してくれる
  • 尾頭つきの鯛も綺麗な焼き加減
  • 歯固め石なども一緒に用意してくれている
  • 手順を書いた紙も同封してくれていたので、流れがスムーズだった

届いたらすぐにお食い初めを始められるし、絶対自分で作るより美味しいし綺麗だなと思いました。笑

お食い初めは赤ちゃんの口に運ぶ手順も決まっているのですが、手順書も同封してくれていてすごく助かりました!

準備にストレスがなかったので、純粋にお食い初めを楽しむことができました!

大人のお食事はお寿司のテイクアウトで♪

お食い初めのお祝い膳は子供用に一人前だけ注文するので、もちろん大人が食べるためのお料理も準備が必要ですよね。

大人の食事も一人前ずつ注文して準備することを考えたのですが、それだと結局高額になってしまうので、大人はテイクアウトのお寿司を多めに買って、みんなでいただきました。

飴子

今回は100円寿司じゃないお店で、ちょっと豪華にしましたよ♪笑

「このネタは苦手」というのがあっても、お寿司自体が嫌いな人はあまり居ないし、お祝い事にももってこいなので助かります。

お食い初めをしたときの服装は?

実家で実施したので、大人は全員いつも通りというか、ラフな格好で行いました。

主役の赤ちゃんには、袴ロンパースを着てもらいました。

お正月などのイベントにも着られるように、ちょっと大きめを買ったらぶかぶかになってしまったけど、まあそれもご愛嬌ということで!笑

よくおむつからうんちが漏れてしまうので、最初は普段着を着せておいて、お食い初めをする直前に袴に着替えさせました。

終わった後も暑そうだったので、すぐに着替えさせて後は自由にみんなに遊んでもらって。

記念撮影もできたし、可愛い袴姿を見ることができたので短時間でも十分満足できました!

お食い初めをやってみてどうだった?

誕生100日記念ということでフォトスタジオで記念写真を撮ったり…というご家庭も多いかと思いますが、我が家はとてもシンプルなお食い初めだったかなと思います。

でも、両家の祖父母にも立ち会ってもらえて、和やかなお食い初めになりました。

特に、義父は産まれて初めての対面だったので、「お食い初めのイベントに立ち会えてもらってよかった!」という気持ちもありました。

お食い初めは一般的にその場にいる年長の同性の人が赤ちゃんを抱っこして行うそう。

ということで、義父に抱っこしてもらったのですが、義父は初孫に終始デレデレ。

飴子

家族のみんなに抱っこしてもらって、我が子も嬉しそうでしたよ。

これからも食べるものに困ることなく、健やかに育ちますように。

そう祈りつつ、楽しい時間を過ごしました。

自宅でお食い初めをするなら!おすすめお祝い膳

近所に、お祝い膳を注文できるお店があればいいのですが、「なかなか近くにない…」という場合や「知らないお店で味や中身が心配…」ということもありますよね。

また、赤ちゃんのお世話で取りに行く暇がない!!という場合もあるかもしれません。

飴子

そんな時は、ネットでお祝い膳が注文できますよ!

全国の先輩ママが活用しているから安心だし、家まで届けてくれるのでとても楽ちん!!

口コミの評価が高いお店をピックアップしたので、よろしければ参考にしてみてくださいね!

お祝い膳.com

リーズナブルな商品から豪華なものまで!

色んなジャンルのお祝い膳が用意されていて、選ぶのも楽しいです!!

手毬寿司フレンチ、さらには祝い鯛がアップルパイになったものまで!

サンリオとのコラボも可愛くて、どれにしようか迷ってしまいますね!

本格的なお料理が良い!という方は、伊勢神宮の外宮に奉納されたお祝い膳もありますよ!

飴子

好みのお祝い膳がきっと見つかって、理想のお食い初めが実現できますよ♡

ぜひチェックしてみてくださいね!

明石めで鯛や

お祝い膳だけではなく、いろいろな鯛のお料理を販売している「明石めで鯛や」さん。

お食い初めセットはお椀などの準備も不要で、到着したらそのままドン!と食卓に出せちゃうのが超便利です。

飴子

そのまま出してもとってもオシャレ!!

鯛は後で鯛めしにできるようにお出汁までセットでついてくる。本当にいたせり尽せりです。

お祝い膳だけではなく他にもセットを販売しているので、予算次第では大人は鯛しゃぶセットを人数分用意するなど、全員分お料理の準備もできちゃいますよ!

まとめ:パパママと赤ちゃんが素敵な1日を過ごせる計画を!

ということで、我が家のお食い初めについてご紹介しました。

子供にお金がかかるのはわかっていたけれど、本当にイベントごとに万単位で飛んでいきますよね。

めちゃくちゃ豪華ではないけれど、家族で赤ちゃんを囲んで過ごした時間はとても充実した時間だったなとあらためて思います。

パパママは日々のお世話はもちろん、「子供のお祝い事なんだから、準備も頑張らなきゃ…」と気負いがち。

「お料理が好きで全部用意してあげたい!!」というママだってもちろんいると思いますし、それはとっても素敵なこと。

でも、「お祝い膳の準備が億劫だな…」というママだっていると思います。

私も実際そうだったのですが、「お母さんなら多少億劫でも作ってあげるのが愛情なのかな」なんてちょっと悩んだりしました。

飴子

でも、準備のせいでせっかくのイベントを楽しめないのは本当に勿体無い!

悩んだところで今すぐ綺麗な料理を準備できるわけではないし、そのためにこんな素敵なサービスがあるんだと割り切ってしまいましょう。笑

飴子

楽できるところはどんどん楽をして、その分赤ちゃんとの大切な時間を楽しんでくださいね!

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主婦 兼 会社員。
PCに向かって絵を描いたり文字を書いたりするのが好きです。
趣味はカラオケとアニメ鑑賞。
カフェ巡りも好きです。

目次