マタニティブルーで涙が止まらない!?当時の様子を振り返ってみる。

こんにちは、飴子です。

先日、第一子を出産して日々大変ながらも楽しい育児生活を送っています。

現在はすっかり落ち着きましたが、私にもありました。

そう、マタニティブルー。

妊娠中や出産直後に情緒が不安定になってしまう現象のことですね。

大体、マタニティブルーで検索をかけると、こんな説明が多いです。

  • 訳もなく涙が出る
  • いらいらする
  • 気分が落ち込む
  • 出産や育児に対しての恐怖や不安を感じる
  • 自己嫌悪

あとは、不眠や倦怠感などの体に出る症状についても説明があったりします。

飴子

私の場合、妊娠中は全くもってマタニティブルーの症状は出なかったのですが、産後に出ました。

ただ、ネットで検索しても自分の症状とぴったり当てはまるものがなく、当時は「これがマタニティブルーなの?」と確証が持てませんでした。

今になって、あれがマタニティブルーだったんだと腑に落ちた感じです。

そのときどんな様子だったのか、どれくらいでおさまったのか。

当時を振り返ってみたいと思います!

目次

マタニティブルーが始まったのはいつから?

マタニティブルーが始まったのは、産後2日目!

出産当日はとにかく産後ハイがすごくて、全く眠れない。

コロナ禍で面会もできず誰とも会えないので、親しい友人に出産報告を送ったりして過ごしていました。

授乳開始も翌日からでしたし、シャワーも当日は浴びることができなかったのでずっとお部屋にこもりきり。

赤ちゃんは新生児室だったので、正直体の痛み以外、出産をしたという実感がほとんどない状況でした。

主人が産まれてすぐ撮影してくれた赤ちゃんの動画とかを繰り返し再生しては、「私出産したんだ〜…」と実感する感じでした。

翌日、赤ちゃんと対面して愛おしさ爆発!そしてマタニティブルーに!?

次の日から授乳がスタートして、授乳室で産後初の赤ちゃんとのご対面。

もうね、めちゃくちゃ可愛かったんです!!!

飴子

何この生き物!?かわい〜〜〜〜〜〜〜!!!?って。笑

乳頭亀裂を起こしていて、吸わせるたびに激痛が走っていましたけど、母子同室は3日目くらいからだったので、授乳室で授乳する時間が唯一の赤ちゃんと会える時間。

約3時間おきにナースコールで呼び出されるのですが、嬉しくてルンルンで授乳室に向かっていました。

そして、授乳が終わった後、部屋に戻ってくるなり急に涙が止まらなくなったのです。

もう、自分でもびっくり。

マタニティブルー状態の様子はどんな感じだった?

そんなわけで、私は突然涙が止まらなくなるタイプのマタニティブルーでした。

じゃあ、産後の育児に不安があったかというと、実はこれが全然なくて(それもどうなの?って感じですが)。

むしろ赤ちゃんが可愛くて可愛くて仕方なくて、この子とこれから一緒にいられると思うとうれしくてたまらなかったんです。

では、何が悲しくて泣いていたかというと…

我が子の巣立ちを想像して、泣いていたのでした。

産後2日目にして空の巣症候群予備軍???

我が子が独立すると、寂しさのあまり無気力になってしまったり喪失感を感じるおかあさんたちのことを、空の巣症候群というそうです。

(今回のマタニティブルーをきっかけに、こんな言葉があることを知りました)

全く子育てしていないのに、子育ての大変さも何も知らないくせにと思われちゃうかもなのですが、いつかこの可愛い我が子が自分の元を離れていくことを想像すると辛くて辛くて涙がボロボロ出るようになっちゃったんです。

もうずっとこの小さい赤ちゃんのままでいてほしい、なんならお腹に戻してずっと一緒にいたいとさえ思いました。

巣立ちを想像する他にも、卒乳のときを考えると寂しくて寂しくて。

こんなにも一生懸命おっぱいを吸っている赤ちゃんも、いつかは卒乳する日がくるんだな〜とか思うと、辛いのなんのって。

赤ちゃんが愛おしいあまり、いつかくる親離れを想像して号泣していました。

ナースコールが鳴ると、涙を拭いて授乳室に行き、帰ってくるなりお部屋でひたすら泣き通しでした。

飴子

授乳中はなんとか母乳を飲んでもらおうと必死だったので、涙も引っ込んでしまいましたが!笑

マタニティブルーはいつくらいで解消した?

私の場合は、退院日くらいには落ち着いていました。軽度だったのかもしれません。

たまに退院後もふと涙もろくなることはありましたが、育児の忙しさに追われて一日中ひっきりなしに泣くことはなくなりました。

飴子

生後2ヶ月の現在、情緒不安定になって泣くことは全くない状態です!

マタニティブルーが解消した理由

特別に何か対処をしたということはなく、時間が経つにつれ自然に治まりました。

私のマタニティブルーの理由が「成長に対する寂しさ」だったのですが、おさまったのは「成長する楽しみを見つけられたから」だと思います。

大きくなってほしくない、ずっとこのままでいて欲しい…と思っていたのですが、赤ちゃんの成長って本当に見ていて飽きなくて。

「あれ、こんな表情初めて見たかも!

「初めてあやして笑ったかも!!

「最近声を出すことが増えてきたな

そんな些細な変化が楽しくて仕方ないんです。

そして、寂しいと思っていた成長がとっても楽しくなりました。

「明日にはどんなことができるようになるかな?」

「そろそろ○○ができるようになってくるかな?」

「1週間前まではこんなことできなかったのに、今は当たり前のようにできてるな〜」

飴子

そんなことを毎日考えながらワクワクしていますよ♪

きっと、いつか来る巣立ちのときはもちろん寂しくなるんだろうと思います。

今も、寝顔を見ているとたまに切ない気持ちになることはあります。

でも、我が子を一人前に育てることが、親の役目なんだと自分に言い聞かせています。

子供以外にも目を向ける余裕ができてきた

それから、産まれてすぐは寝ている時以外ずっと赤ちゃんのことばかり考えていたのですが、少し精神的にも体力的にも余裕が出てきたのか、他のことを考えるようになりました。

仕事復帰のことや保育園探しなどの子供関連のことはもちろんですが、趣味のゲームや絵を描く時間を作ってみたり。

もちろん子供が寝ているときにこそっとやるので、起きて中断されることはしょっちゅうなのですが…

それでも、自分のために費やす時間が復活したのは大きいかな?と思います。

割と自由に動けるのは、育てやすい赤ちゃんだったことと、主人の協力あってこそです。

飴子

主人には毎日感謝感謝です!

趣味や仕事など、子供以外にも集中できることや好きなことがあると、今後寂しいと思った時の支えになるのかなと思います。

悩みがなくてもマタニティブルーになるときはなる

実は、妊娠中〜出産直後まで、自分はマタニティブルーにはならないだろうなと思っていました。

もちろん陣痛の痛みに対しての恐怖や、健康に産まれてきてくれるだろうか…という不安がなかったわけではありませんが、赤ちゃんに会えることの楽しみの方が大きくて、そんなに悩むことがなかったんです。

だから、ブルーになりようが無いだろうなって思ってたんですが…しっかりマタニティブルーになっちゃいました。

飴子

本当に,起きている時間はずっと泣いていました。笑

私みたいな理由でマタニティブルーになる人、いるのかな?と思って、入院中は検索魔になったりもしたけど、産後すぐに同じような感情を持っていた方に巡り合うことができず…。

「もし、マタニティブルーじゃなかったら、これ一生続くの?皆こんな寂しい気持ちを抱えながら子育てしてるの?母親ってそういうもんなの?」とこれまた号泣。

でも、本当にピタッとおさまるんです。

「あれ?そういえば最近全然泣いてないな」と、気づいたらおさまっていた感じ。

なので、マタニティブルーになって「いつまで続くんだろう」と心配になっている方がもしもいらっしゃったら、安心してくださいね。

マタニティブルーと産後うつは全く別物!!

マタニティブルーは、私の周りでも2週間程度でおさまっている人がほとんどでした。

長期間にわたって症状が続く場合は、マタニティブルーではなく産後うつの可能性があるようなので、要注意です。

赤ちゃんの気質や子育てする環境によっては、可愛いはずなのに、育児が本当に辛くて可愛いと思える余裕がないママもきっといらっしゃると思います。

頑張り屋さんな方ほど、気負いしてしまうもの。

私もまだまだ新米で偉そうなことを言える立場にはありませんが、「ちょっとしんどいな…」という状態が続いたり、あまりにも辛いという場合は医療機関や市町村のサポートをどんどん頼って、自分の体調にも気遣ってあげてくださいね。

そんなわけで、私のマタニティブルー体験記でした。

出産したばかりのママは本当にいろんなことがいつも通りいかないものなんだと実感しました。

飴子

そういうものだと割り切って、少しでも育児を楽しめるといいですね!

読んでいただきありがとうございました。それではまた〜〜!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主婦 兼 会社員。
PCに向かって絵を描いたり文字を書いたりするのが好きです。
趣味はカラオケとアニメ鑑賞。
カフェ巡りも好きです。

目次