【第2弾】妊活~産休突入まで。妊娠発覚時の共働き世帯のお仕事のお悩みアレコレ

こんにちは、飴子です。

妊娠8ヶ月最初の検診で体重増加を指摘され、今後のカロリー制限に怯えています。

第1弾で妊娠が発覚したところまでを書いたのですが、今回は上司への報告編からスタートしたいと思います!

第1弾は下記からどうぞ♪

あわせて読みたい
【第1弾】妊活~産休突入まで。妊娠発覚時の共働き世帯のお仕事のお悩みアレコレ こんにちは、飴子です。 実は私、2021年の8月に妊娠が発覚しまして、絶賛マタニティライフ満喫中でございます!(2022年1月現在、妊娠8ヶ月です^^) 夫婦ともにフルタイ...
目次

上司への報告のタイミングは、妊娠がわかってすぐ!

■前回までのあらすじ■
結婚式を終え、さあ!!いよいよ妊活するぞと夫婦で意気込んだ瞬間、プロジェクトの異動のお達しが。
容赦なく襲いかかる残業も「なんとかなる」の精神でなんとか立ち向かう飴子。
無事に仕事で評価され主任への昇格が決まったが、たまたま行った神社で聖なるパワーを受け取り、
なんとその直後に妊娠が発覚。まさかのタイミングでどうする…??

第1弾をさらっとふりかえってみました。

妊娠検査薬で陽性反応がでて、とりあえず旦那とはテンションMAXで大喜び。その後、

「えっ、これ仕事どうすんの?」

と、頭を抱えることになりました。

ただ、妊娠検査薬で陽性反応が出ただけでは、正常な妊娠かどうかもまだわからないという状況

そのため、私はまず病院で診察を受けてから上司への報告をすることにしました。

私は元々月経不順なので、基礎体温である程度予想は立てられるものの、はっきりと妊娠周期が分からないタイプ。

陽性反応が出て数日後に1回目の診察を受けましたが、その際は、胎嚢・胎芽が見えましたが、心拍がまだはっきりと分からないくらいの段階でした。

飴子

それでも、赤ちゃんがお腹にいて、心音を初めて聞いた時は感動して思わず涙が…

2回目の診察で、赤ちゃんは無事に大きく育っていて、心拍もはっきり確認が取れたので母子手帳をもらうようにとお医者さんからの指示。

このタイミングで、上司への報告を決めました。

上司への報告は、母子手帳を貰えるタイミングになってすぐ!!

なぜこのタイミングで上司に報告したか?

初期の段階では流産する可能性も少なくないため、安定期に入ってから報告する方も多いと聞きます。

万が一報告した後で流産してしまった…となってしまったら、自ら報告をしないといけないので、自分にとってもダメージは結構大きいだろうなと思いました。

何故私がこのタイミングで上司に報告を決めたかというと、ただただ「仕事で無理をしたくなかったから」です。

上司に伝えておくことで、例えば体調が優れなかったり、つわりがひどくなってきて帰りたい…となったときに別室で休ませてもらったり、早退させてもらったりという相談をしやすかったです

飴子

もちろん上司との関係性にもよるかとは思いますが、私の上司は小さいお子様がいる家庭を持っている方でしたので、色々と助けてもらいました。

それに、流産は辛く悲しいことですが、決して恥ずかしいことではないです。

もし自分がそうなってしまったとしても、ちゃんと上司には報告できると判断したので、早めに妊娠したことを伝えました。

ちなみに、上司以外への報告については基本的に安定期に入ってからにしました。
(もしかして、と質問された方についてはわざわざ隠す必要もないと思ったので正直に言いましたが)

飴子

つわりはそれなりにあったので(めちゃめちゃ重いというわけでもなかったですが)、言わなくても気づいてる人はいましたね!笑

伝えた時の上司の反応

まあ、腹の中では「え〜〜〜このタイミングで〜〜〜〜!?」と思っていたのでしょうが、そんな態度はおくびにも出さず、「おめでとう!」と言ってもらえました。

そして、仕事についても無理しないようにと。「まあ、無理させてるの俺だけど」と笑っていましたが。

いや、本当にそうですよ?(真顔)

でも、上司は私以上に激務だったし、担当プロジェクト全体がバタバタしていたので致し方なしだったかなと思います。

うちの会社は女性が働きやすい会社を目指しており、妊娠などの報告には比較的ポジティブな反応をしてもらえるのでありがたかったです。

そして、ちょうど今のプロジェクトが終了間近で、別プロジェクトへの異動の話が出始めていた頃でもあったので、今の残業が続くような状態にはならないように、人員配置の調整をお願いしました。

きっと、報告していなければ引き続き激務が継続していたと思います。

飴子

まあ、したところで残業がめちゃくちゃ減ったかっていうとそんなことはなかったですが…

それでも、相手が妊娠していることを知っている、知っていないとでは働き方の相談のしやすさが段違いだったんじゃないかなと。

結果的に、私は早めに上司に報告して良かったと思います!

つわりの症状は?働き方に変化はあった?

妊娠を報告したのが8月の上旬で、つわりが本格的に始まったのが8月下旬ごろから。

最初は、「何となく胃がムカムカするな〜〜〜」と言う症状だけだったのですが、次第に嗜好に変化が見られはじめました。

今まで好きで平気で食べていたものが、「なんとなく口にしたくないな」というような状況。

そして、無性に食べたくて食べたくて仕方ない!!というものも出てきました。

飴子

妊婦さんで経験することが多いらしいのですが、私もマックが食べたくて仕方なくなりました笑

ある日の仕事帰り、どうしてもマックのポテトが食べたくて食べたくて、旦那に無理を言って車を出してもらい、マックのドライブスルーでハンバーガー(当時サムライマックだったかなあ笑)とポテトMを購入。

家に帰って、何かに取り憑かれたように盛大に食べに食べ、旦那も驚くほどの勢いでものの見事に完食。

そして、盛大にリバース(汚くてすみません)

歯ブラシを突っ込んだ瞬間「ウッ」となって、胃の中のもの全部出してしまいました。これが初めての嘔吐だったかなと。

そして、ここから本格的につわりがはじまりました。

私のつわりの程度は、以下のような感じ。

水が飲めないほどひどいつわりではなかった
・午前中、日中はそこまで症状が現れず、夕方から夜にかけて吐き気が激しかった
・嘔吐は数日に1回。1日のうちに何度もトイレに駆け込むことはあった(あんまり食べられなかったので
 吐く量は少なかったです)
・実際に吐かなくても、吐き気は毎日あった
夜は基本寝たきり(ソファーに横になって起きられないこともしばしばで、朝シャワーを浴びることが多かった)
・つわりの期間で元の体重から3キロ減(ジャンキーなものが食べたくなるのは相変わらずでした笑)

あくまで、私は勤務を継続できる程度のつわりだっただけで、つわりって本当に人によって程度がさまざまです。

全く起き上がれない人や食べづわりの人、それこそ入院しないといけないレベルの人もいらっしゃるので、あくまでも参考程度に!!

飴子

あまりに症状がひどい人は、無理せず病院へ相談しましょう!
入院するに至らなくても、家で安静にした方がいい場合は「母子健康連絡カード」で病院から会社に指導してもらうことが可能です。

つわりの時期の働き方について

つわりの時期は、上長に相談の上で以下のような働き方をさせてもらっていました。

・時差出勤(出勤時間を30分ずらしてもらった)
・基本人の多い部屋ではなく、人の少ない部屋でバックオフィス的な業務に切り替えてもらった

時差出勤

当時の私は9〜18時の一般的なフルタイム勤務だったのですが、30分ずらしてもらい、9時30分〜18時30分のシフトに変更してもらいました。

理由は単純に,電車の混雑を避けるためです。

私の住んでいる地域は田舎なので、30分ずらすだけでも電車の人はかなり減って、座席も空いていたので助かりました。

業務の切り替えと座席のお引っ越し

つわりのピークだった時期は、ちょうどバタバタしていたプロジェクトが終盤に近かったのと、新しいプロジェクトの開始前の間だったので比較的業残業が減少傾向になっていた時期でした。

飴子

なんというか、お腹にいる頃から空気を読む良い子ですね…笑

そのため、普段私が座っていた部屋、座席からお引っ越しして、少人数規模のお部屋に引っ越しさせてもらうことに。

基本PCを使う仕事なので、ネットワークとTeamsがあれば他の業務担当者との連絡は問題なく取れました。

元々いた部屋は100人が入る規模の部屋で、女性が多いこともあって香水や整髪剤、柔軟剤の香りがどうしてもこもってしまっていて…

飴子

ふだんは「いい香りだな〜♡」と思っていた香りも、つわり中はダメでした…

というわけで、5、6人規模のバックオフィスメインの部署のお部屋に移らせてもらい、そちらでお仕事させてもらっていました。

今まで携わっていたプロジェクトが完全に終わったわけではなかったので、そちらのプロジェクトの仕事は継続していたのですが、現場に直接入るのを控えて、クライアントとの調整や、社員の労務系の仕事をメインに対応しました。

引っ越し後のお部屋は上長や個人的に仲良くしていた人が座っていて、妊娠のことも報告済みだったので、途中でトイレに立っても特に何も言われず、逆に心配してくれるくらいだったので隠す必要がなく楽でしたよ〜!

つわりの時期に仕事を休んだことはあった?

ありました〜〜〜!!とはいえ回数としてはあまり多くなかったと思いますが、2回ほど有給を使って休んだと思います。

妊婦検診の予約が土曜日に取れないことがあり、平日の午前中に予約をとったのですが、そのときはもともと午前半休で午後から出勤する予定だったんです。

ですが、病院が終わった後どっと疲れが出てきてしまって…

しばらく休んでもどうしても起き上がれず、そのまま1日お休みをいただいてしまいました。

飴子

どうにもこうにも体が動かないというときは無理しないようにしてました。お腹の赤ちゃんが一番だったので…

基本的に夕方につわりの症状が顕著に出ることが多かったので、比較的出勤は問題なくしていましたが、上記のように全く動けずお休みさせていただいたのが2日ほど。

あと、夕方からのつわりが本当にひどくて、早退させてもらったことが何回かありました。

本当に会社によって捉えられ方って違うと思います。柔軟に受け入れてくれたうちの会社には本当に感謝しています!!

妊娠・つわりの時期においては旦那さんの協力が不可欠です!

仕事の話からはちょっとずれますが、上記に書いた通り、つわりの時期はほとんど夜寝たきり状態になってしまっていました。

ご飯も食べられたり食べられなかったりと日によって様々。

休日も仕事の疲れが溜まっていたのかあまり動けず、家事もほとんどできないという状態が続いていて旦那さんには本当に申し訳なかったです…

ただ、申し訳ないと思っていても体は動かないので、完全に甘えてしまっていました笑

洗濯・掃除などは基本休日にまとめてしてくれていて、晩御飯も基本自分の分は自分で準備するということをしてくれていたので、かなり助かりました。

私が食べられそうな日は一緒に私のぶんも作ってくれたり。

あと、私がマックに行きたいだのケンタッキーに行きたいだのワガママを言ったときも嫌な顔せず買いに行ってくれて本当に感謝です。

飴子

つわりは辛かったものの、現在に至るまで妊娠によるストレスはほぼ無かったように思います。これも旦那さんのおかげ!!

妊娠の時の恨みは一生忘れないと良く聞きますが、妊娠中にしてくれたこと、感謝の気持ちも一生忘れないです。

寝てばかりでイライラするかもしれませんが、本当につわりの時期はキツイので、世の旦那様はぜひ大目に見ていただけると、とてもとても助かります笑

次回のテーマは
・安定期突入後のお仕事(残業激増)
・産休に入るタイミング
などです!

あわせて読みたい
【第3弾】妊活~産休突入まで。妊娠発覚時の共働き世帯のお仕事のお悩みアレコレ こんにちは、飴子です。 先日から体重管理のため、減塩レシピに挑戦中です。 おかげさまで、今のところ急激な体重増加なく過ごせています!!よかった〜〜〜〜!! 今回...

ブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主婦 兼 会社員。
PCに向かって絵を描いたり文字を書いたりするのが好きです。
趣味はカラオケとアニメ鑑賞。
カフェ巡りも好きです。

目次